2023年04月01日

Android Studio Dolphin to Flamingo update, build error.

Android Studio Dolphin | 2021.3.1 Patch 1
Build #AI-213.7172.25.2113.9123335, built on September 30, 2022
Runtime version: 11.0.13+0-b1751.21-8125866 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 11 10.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 8
Registry:
    external.system.auto.import.disabled=true
    ide.text.editor.with.preview.show.floating.toolbar=false
から
Android Studio Flamingo | 2022.2.1
Build #AI-222.4459.24.2221.9862592, built on March 31, 2023
Runtime version: 17.0.6+0-b2043.56-9586694 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 11 10.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 8
Registry:
    external.system.auto.import.disabled=true
    ide.text.editor.with.preview.show.floating.toolbar=false
    gradle.version.catalogs.dynamic.support=true
へアップデート(インストーラ "android-studio-2022.2.1.18-windows.exe” を実行しただけ)。
 直後、Empty Views Activity テンプレートで 新規プロジェクトを作成するとビルド以前のエラー。原因は...▼

続きを読む "Android Studio Dolphin to Flamingo update, build error." »

2023年03月18日

Windows11 更新不具合

 Windows 11 Home 22H2 を2日ぶりにシャットダウンできるタイミングで、OSの更新が。今回はおそらく KB5023706、KB4023057、KB5012170。
 更新後の起動で通常通りログインすると、なにもないデスクトップにタスクバーが表示されたり消えたりが数分以上。
 スタートメニューを出せないので Ctrl + Alt + Delete でサインアウト、再起動。
 数回繰り返すものの変わらず。最悪 購入時状態へのリカバリを覚悟しながら、「Windows11 アップデート 不具合」で調べると
「ExplorerPatcherやStartAllBackなどのサードパーティ製のUIカスタマイズアプリを使用している環境において、Windowsが起動しなくなる恐れ」
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-update-2023-3-kb.html
がすぐにヒット。わずか数日前の情報。
 従来のタスクバー形式にするためWindows10 → 11へアップグレード間もなく「ExplorerPatcher 22000.706.46.6」(2022-06-25ごろ)をインストールしたきり...。
 結果的には この「ExplorerPatcher」をアンインストールすれば治る。「起動しなくなる」のではなく「タスクバー表示が不安定になる」が厳密。

 そもそも スタートメニューを出せないので
●スタート → 設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update → 更新履歴を表示する → 更新プログラムをアンインストール
●スタート → 設定 → 左サイドメニュー「アプリ」→ ExplorerPatcher → 「︙」 → アンインストール
できない。ちなみに「システム復元」しただけでは改善しない。
解決した手順の備忘録...▼

続きを読む "Windows11 更新不具合" »

2022年12月16日

Friendly Chat

FriendlyChat Firebase チャットアプリケーション「Friendly Chat」チュートリアルの紹介記事
https://www.topgate.co.jp/blog/google-service/6495
他ツールに一切依存せず Firebase + javascipt だけで動作しそう。試してみると残念ながら 記事通りとはならない。本家「AngularFire Web コードラボ」(以前は「easy chat」だった?)
https://firebase.google.com/codelabs/firebase-web
は、現時点でクローン元
https://github.com/firebase/friendlychat-web

https://github.com/firebase/codelab-friendlychat-web
にリダイレクトされ、webpack? AngularFire に依存、完成ソースフォルダも無い。
 当時のシンプルな「Friendly Chat」を再現。前提は、
■Google アカウント
https://accounts.google.com
■Firebase
https://console.firebase.google.com/
 Authentication (Google認証のみ)
 Storage
 Firestore Database (Cloud Firestore)(元々Realtime Databaseだった)
 Hosting
■Google Cloud Shell (ブラウザだけで完結、エミュレータ等インストール不要)
https://console.cloud.google.com/cloudshelleditor
その手順はこちら

2022年12月15日

Firebase Authentication By Google

 "Firebase Authentication" で Googleアカウント認証を使う備忘録。 前回同様、自前のデータベース無しで ユーザー認証できる。Sign-in method メール/パスワードに比べ、表示名・アイコン等 新規登録の実装が不要でシンプル。React,webpack,Visual Studio Code(VS Code),Vue Router,jquery などに一切依存しない実装サンプル。

▼ログイン ▲ログアウト

前提は以前の「メール/パスワード認証」同様に
●以前の「Firebase Functions 1」 で「プロジェクト」と「ウェブ(web appli)」まで作成済。
●firebasejs 10.1.0 (Firebase v10)
...▼

続きを読む "Firebase Authentication By Google" »

2022年12月14日

Try running "npm install" in your functions directory before deploying.

 Firebase Functions デプロイ時のエラー。前提
$ node -v
v18.12.1 (Node)

$ npm -v
9.7.2 (Node Package Manager)

$ firebase --version
12.4.0 (Firebase CLI)
...▼

続きを読む "Try running "npm install" in your functions directory before deploying." »

2022年12月13日

VirtualBox6.1 + Extension Pack + CentOS 7.7

 仮想環境 ゲストCentOS 7 から ホストOS Windowsファイルを操作する拡張パックのインストール備忘録。 以前と前提環境や手順が少し変化が。
前提環境
●ホスト Windows10 pro 64bit
●Oracle VM VirtualBox 6.1.18 r142142 (Qt5.6.2)
●ゲスト CentOS 7.7 64bit
$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
$ uname -r
3.10.0-1062.el7.x86_64
最小手順は・・・▼

続きを読む "VirtualBox6.1 + Extension Pack + CentOS 7.7" »

2022年12月12日

Firebase Realtime Database

Firebase Realtime Database Google の Firebase Realtime Database を使えば、自前の Web Socket サーバー無しでプッシュ通信できる。いずれかのブラウザから送信した文字列が他のブラウザに表示される。必要最小限の実装(html,javascript)で動作確認する備忘録。
 前提は
●以前の「Firebase Functions 1」 で「プロジェクト」と「ウェブ(web appli)」まで作成済。
●firebasejs 10.1.0 (Firebase v10)
●ブラウザ
Google Chrome 116.0.5845.96 (64 ビット)
Firefox 116.0.3 (64 ビット)
Microsoft Edge 115.0.1901.203 (64 ビット)
...▼

続きを読む "Firebase Realtime Database" »

2022年12月11日

Google Cloud Shell で firebase init エラー

Realtime Database を使う Firebaseプロジェクトで、これまでのように Google Cloud Shell
firebase init
したところエラー。
$ npm -v
9.8.1
$ firebase --version
12.4.6
...▼

続きを読む "Google Cloud Shell で firebase init エラー" »

2022年12月10日

Firebase Authentication

 Google の Firebase Authentication を使えば、自前のデータベース無しで ユーザー認証できる。React,webpack,Visual Studio Code(VS Code),Vue Router,jquery などに一切依存しないシンプルな実装サンプル。スタティックファイルだけの既存サイトに javascriptだけで 新規登録・ログイン・ログアウトを追加する備忘録。

▼新規登録・ログイン ▲ログアウト

前提は
●以前の「Firebase Functions 1」 で「プロジェクト」と「ウェブ(web appli)」まで作成済。
●firebasejs 10.1.0 (Firebase v10)
...▼

続きを読む "Firebase Authentication" »

2022年12月09日

Firebase で BBS

Firebase BBS  Firebase Functions + Firestore の応用で チャット や ツイッター サンプルが見つかるが 古く不完全。 BBS として完成させる備忘録。

前提環境
●Google Chrome 114.0.5735.199(Official Build)(64 ビット)
●FireFox 115.0.2 (64 ビット)
「Firebase Functions」 の Functions 利用登録済。関数名 「a」が無いこと。[Google Cloud Shell] を利用。
「Firebase Functions + Firestore」 の Firestore 利用登録済。コレクション名「bbs」が無いこと。
●v18.12.1 (Node)
●9.7.2 (Node Package Manager)
●12.4.4 (Firebase CLI)
●BBS のURL
https://remix.asia/bbs.html
...▼

続きを読む "Firebase で BBS" »

2022年12月08日

Screen Code Analyzer から firebase へデータ送信

 前回の「Firebase Functions + Firestore」の具体的応用例。
 画面上表示されたQRやバーコードをスキャンする「スクリーンコードアナライザー」が標準装備するデータ送信先を、サーバー設置することなく簡単に firebase に出来る。

...▼

続きを読む "Screen Code Analyzer から firebase へデータ送信" »

2022年12月07日

Firebase Functions + Firestore

 Google の Firebase Cloud Functions スタートガイド(第2世代)前回に引き続き 手元PCのブラウザだけで 動作を確認する手順備忘録。 サンプルは、

●HTTPSリクエストしたメッセージをネット上のデータベースに登録
●データベース登録時に大文字変換した列を追加
するもの。
...▼

続きを読む "Firebase Functions + Firestore" »

2022年12月06日

Firebase Functions 1

 Web や Android アプリから ネット上のサーバーでデータ共有したい。 OS、DB、HTTP通信なら httpdソフトウェア、HTTPS通信ならドメインと証明書・・・等が必要。これらのサーバーサイド機能を Firebase で代替する備忘録。
 今回は 手元PCのブラウザだけで Firebase 動作を確認する手順。 クラウド上で提供される [Firebase Functions]、[Google Cloud Shell] を利用。
 HTTPSリクエストすると「Hello from Firebase!」と応答するサンプル。
[Google Cloud Shell] は Firebase 管理ツールが含まれる為、PC非依存。

前提
■Google アカウント
https://accounts.google.com
...▼

続きを読む "Firebase Functions 1" »

2022年12月05日

java版 FlappyBird の学習

 ソースが公開されている 小規模な java版 FlappyBird
https://github.com/granttitus/FlappyBird
フォーク ...▼

続きを読む "java版 FlappyBird の学習" »

2022年12月04日

php 5.3 → 5.6

相変わらず古い環境の php 5.6 に合わせた時の備忘録。
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.8 (Final)
デフォルトは php 5.3。...▼

続きを読む "php 5.3 → 5.6" »

2022年10月10日

Image Asset ツールが起動しない?!

Android Studio Bumblebee | 2021.1.1 で正常だった Image Asset ツールが Dolphin | 2021.3.1 にバージョンアップして起動しない現象。

再現環境 ↓
Android Studio Dolphin | 2021.3.1
Build #AI-213.7172.25.2113.9014738, built on September 1, 2022
Runtime version: 11.0.13+0-b1751.21-8125866 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 11 10.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 8
Registry:
    external.system.auto.import.disabled=true
    ide.text.editor.with.preview.show.floating.toolbar=false
 WEBの代替サービス...▼

続きを読む "Image Asset ツールが起動しない?!" »

2022年10月09日

Java11から導入された関数が使えない?!

サブタイトル:オリジナル ライブラリ jar ファイル作成と 利用パターン
再現環境
Android Studio Dolphin | 2021.3.1
Build #AI-213.7172.25.2113.9014738, built on September 1, 2022
Runtime version: 11.0.13+0-b1751.21-8125866 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 11 10.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 8
Registry:
    external.system.auto.import.disabled=true
    ide.text.editor.with.preview.show.floating.toolbar=false
Android Studio Dolphin | 2021.3.1
Build #AI-213.7172.25.2113.9014738, built on September 1, 2022
Runtime version: 11.0.13+0-b1751.21-8125866 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 10 10.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 6
Registry:
    external.system.auto.import.disabled=true
    ide.text.editor.with.preview.show.floating.toolbar=false
 これらの Android Studio は Java11 が使えるはずが、なぜか
int i = 0x20BB7;//ツチヨシ Unicode
String str = java.lang.Character.toString( i );
をビルドすると
「エラー: 不適合な型: 精度が失われる可能性があるintからcharへの変換」
"error: incompatible types: possible lossy conversion from int to char".
のコンパイルエラー。
 Java11から導入された「public static String toString​(int codePoint )」関数を使用する為
プロジェクト\app\build.gradle
~
android {
	~
	compileOptions {
		sourceCompatibility JavaVersion.VERSION_11
		targetCompatibility JavaVersion.VERSION_11
	}
}
~
を指定。やみくもに検索して見つかる環境変数「JAVA_HOME」値 や、gradle.properties「org.gradle.java.home」値を指定する情報は関係なさそう。
GitHub commit 419b837d40a6995bc690610bd995167ebe07623f
 ところが...▼

続きを読む "Java11から導入された関数が使えない?!" »

2022年10月08日

Basic Activity 備忘録

●2つのフラグメント画面を行ったり来たりするだけのシンプルな Basic Activity テンプレートを選択。
git commit

●Binding を除外。
git commit

●アクティビティ、フラグメントのライフサイクルを理解する為 ログを追加。
git commit

●First fragment のボタンクリックで Second fragment へメッセージを渡して表示。
git commit
元々、引き数を埋め込むStringリソースが用意されているのに Second fragment の TextView が表示されない。これを完成させる。


●逆に Second fragment のボタンクリックで First fragment へメッセージを渡して表示。
git commit

●応用として Activity、Fragment どちらからも利用できる DialogFragment 実装例。...▼

続きを読む "Basic Activity 備忘録" »

2022年10月03日

java の interface(CallBack)備忘録

 C言語の関数ポインタを java で実装するパターン備忘録。
 親ウィンドウからダイアログを呼び出し、ダイアログから親ウィンドウへ値を返す、よくあるシチュエーション。

FrameMain.jarFrameMain.jar 15,218kB(ソース含む)

下記 どのSTEPでも同じ動作。...▼

続きを読む "java の interface(CallBack)備忘録" »

2022年10月02日

星図描画

 天体の基本理解に、こちら「Illustratorで星図と星座を描くスクリプト」 を参考に Java で静的な星図を描画してみる。作者が事前に加工したタブセパレーション星データ
constellation_boundary.txt
constellation_line.txt
star_map.txt
をそのまま利用。
メルカトル図法
正距方位図法 北天
正距方位図法 南天
java なので さらにアンドロイドアプリへ発展。...▼

続きを読む "星図描画" »

2022年10月01日

アプリに git リビジョン情報を埋め込む

 gitのコミット情報、例えば
git log -1 --date=iso --format='%cd,%h'
のように整形したコミット情報
2022-10-01 00:00:55 +0900,9bcf00b
を WEB や android アプリに 現在のバージョン情報として埋め込む方法例。...▼

続きを読む "アプリに git リビジョン情報を埋め込む" »

2021年11月14日

CloudMonkey

 CentOS 7.9, CentOS 8.1

 CloudStack API 利用クライアントツール「cloudmonkey」備忘録。現時点で、CloudMonkey v5~と CloudMonkey v6~の情報が見つかる。

●CloudMonkey v5~(5.3.3で確認)

 CentOS では、curl、python2 が必要。
# curl https://bootstrap.pypa.io/pip/2.7/get-pip.py| python2
あるいは
# curl https://bootstrap.pypa.io/pip/2.7/get-pip.py| python
# pip install cloudmonkey
注意点
* エラーメッセージ
Error on parsing and printing 'teal'
> set color false
とするか、設定ファイル"~/.cloudmonkey/config"の color を false として回避。
* プロンプトの絵文字化けは、
> set prompt >
とするか、同じく設定ファイルの prompt を変更して回避。

●CloudMonkey v6~(6.2.0で確認)

* コマンドが cloudmonkey → cmk に。
* color 設定が無い。
* パスワード・秘密鍵が平文で保存されず安全に。
* python インストール不要。
インストール手順は本家
https://github.com/apache/cloudstack-cloudmonkey/releases
の通り、プラットホーム別のバイナリファイルをダウンロードし実行権を付けて配置。
$ chmod +x cmk.linux.x86-64
$ sudo mv cmk.linux.x86-64 /bin/cmk
ちなみにこの手順、ア●プルはNG...接続方法は▼▼▼

続きを読む "CloudMonkey" »

2021年11月13日

HTTPプロトコルGit公開リポジトリ

git version 2.27.0

 2つのHTTPプロトコル(Smart HTTP, Dumb HTTP)のうち、古くからの Dumb HTTP での リードオンリーGit公開リポジトリの作り方備忘録。
●対象ローカルリポジトリ(WORKING1)からマスターリポジトリ(REPOSITORY1.git)を作成。
$ git clone --bare WORKING1 REPOSITORY1.git
●ここからが公開リポジトリに必要な処理。
$ touch REPOSITORY1.git/git-daemon-export-ok
$ git -C REPOSITORY1.git --bare update-server-info
$ mv REPOSITORY1.git/hooks/post-update.sample REPOSITORY1.git/hooks/post-update
●最後にWebのドキュメントルート(例 /var/www/html)の(例 dat/blog/git)へ配置。
$ mv REPOSITORY1.git /var/www/html/dat/blog/git/REPOSITORY1.git
 この場合 公開アドレスは
http://remix.asia/dat/blog/git/REPOSITORY1.git
となり、制限しなければだれでも
$ git clone http://remix.asia/dat/blog/git/REPOSITORY1.git WORKING2
でクローンが可能。

 本家のドキュメント
4.1 Gitサーバー - プロトコル
10.6 Gitの内側 - 転送プロトコル

2021年11月12日

yum で CentOS6~ に Git2~をインストール。

前提環境 CentOS 6.6, 64bit

 CentOS6~の終了でリポジトリ情報
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
http://mirrorlist.centos.org
http://vault.centos.org
に代替して久しく、未だにCentOS6環境。現在 yum コマンドを使用すると http から https へリダイレクトされ次のエラー。
https://vault.centos.org/6.10/%2A/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] problem making ssl connection
もはやCentOS6~では接続できない。http で接続できる
http://ftp.riken.jp/Linux/centos-vault/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS-vault/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos-vault/
等への代替で ok。具体的には...▼

続きを読む "yum で CentOS6~ に Git2~をインストール。" »

2021年11月11日

Ethernet No Internet access

Ethernet No Internet accessWindows10 Home 20H2, DELL Vostro 3491, YahooBB ADSL 有線接続
 直近半年ほど、ギガビットLANにもかかわらずファイル転送が止まったり再開したり。
 2度目のWindows11のアップデート誘導ダイアログが現れた後、間もなく画像のようなアイコンとなるもののインターネットアクセスできている状態。
 翌日、PCを起動し2時間ほど同じ状態で使用しているとインターネットアクセスできなくなる???LAN内のPCとは通信できる(SMB、RDP)。
 他のWiFi経由のスマートフォン、有線接続PCは正常なのでPC固有の問題。
 ネットワークアダプタは「イーサネット ネットワークアクセスなし」で、IPV4固定/DHCP、有効/無効 など試すものの効果なし。
 何故か IPV4固定で設定しても ipconfig でデフォルトゲートウェイが空欄でセットされない。

 解決方法は
[スタート]>[設定]>[ネットワークとインターネット]
[状態]>[ネットワークのリセット]
[今すぐリセット]
Windows再起動。これだけで改善。VirtualBoxの仮想ネットワークアダプタなど再設定が必要。

 ネット上には、ルーター再起動、レジストリ変更などの情報が見つかるが結果的には無関係。

2021年11月10日

I/Ads: Ad failed to load : 3

 Google AdMob から「広告配信が中断されないよう、早急にご対応をお願いいたします」メールが。 2019年5月に最終更新したアプリで、今になってインタースティシャル広告の「偶発的クリックを誘導するレイアウト - 予期しないタイミングでのインタースティシャル広告の表示」を直せと。 最近の Google WEB 広告のが偶発的な気が・・・
 対応ついでに、AdMob の最新バージョン「com.google.android.gms:play-services-ads:20.5.0」にアップグレード。 すると、広告テストIDにもかかわらず
InterstitialAdLoadCallback()
 ▼
onAdLoaded()
 ▼
com.google.android.gms.ads.AdError.getMessage()
 ▼
No ad config.
I/Ads: Ad failed to load : 3
原因は・・・▼

続きを読む "I/Ads: Ad failed to load : 3" »

2021年11月09日

事前セットアップ ×

マイナポイント マイナポイントのャッシュバックを Windows10 home + ICカードリーダ + Chromeブラウザで申請。このとき「マイナポイントの予約」から 事前セットアップ × と表示され進まない現象でヘルプ要請が。
 該当サイトは
https://id.mykey.soumu.go.jp/
で、「マイナポイント予約・申込サイト」のサブフォルダへリダイレクトされる。

続きを読む "事前セットアップ ×" »

2021年11月08日

VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク一時追加

VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク一時追加 一時的に大きな作業領域としてディスクを追加する記録。永続的な追加領域として使用する場合は、将来拡張することを想定して論理ボリュームを検討すべきかも。

VirtualBox 6.1.18
ホストOS : Windows 10
ゲストOS : CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)[CentOS-7-x86_64-Minimal-1908.iso]
 ディスク追加の流れ...▼

続きを読む "VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク一時追加" »

2021年11月07日

VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク拡張

VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク拡張 ディスク容量不足により追加でハードディスクを増設するリアルなサーバーと違い、仮想環境なのでOSインストール済の元々の仮想ハードディスクを 8GB から 16GB へ大きくする記録。

VirtualBox 6.1.18
ホストOS : Windows 10
ゲストOS : CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)[CentOS-7-x86_64-Minimal-1908.iso]

 理解しておきたいキーワード
●LVM(Logical Volume Manager) : Linuxで当初HDDなどに直接ファイルシステムを割り当てて管理していたものが、物理ボリュームをまとめて仮想化されたボリュームグループとし それを論理ボリュームに分けて管理する仕組み。CentOSでは、デフォルト設定のインストールで論理ボリュームを使用。
●PV物理ボリューム(PisicalVolume) : 物理ディスク
●PE物理エクステント(Physical Extent) : PVを分割したLVMが管理する最小単位
●VGボリュームグループ(VolumeGroup) : PVを分割したPEの集まり
●LV論理ボリューム(LogialVolume) : ファイルシステムをマウントするデバイス(旧 /dev/sda1 相当)

 ディスク拡張の流れ...▼

続きを読む "VirtualBoxのゲストCentOS7ディスク拡張" »

2021年11月06日

国会議員の文書交通費 月100万はクーポンで三方よし